高1特進総合探究ENAGEED vol1

特進コースの総合探究ではENAGEED(エナジード)という教材を使って「新しい時代に対応する力」を身につけるプログラムに取り組んでいます。

 

高1特進総合探究ENAGEED(第7回)記事

最終プレゼンテーションの様子です。スライドのデザインに、話し方に、そして構成に、相手に伝えるための工夫が見られました。

最後に振り返りです。自分の準備と発表の振り返りとともに仲間の発表をコメント付きで評価しました。相手のいいところにしっかり目を向けられています。

エナジードVol.1はこれで一区切りです。二学期以降はVol.2が始まります。お楽しみに!

高1特進総合探究ENAGEED(第6回)記事

1学期間取り組んできたエナジードのVol.1もいよいよまとめ。日常生活に目を向け、ちょっとした違和感(もっと〇〇)に気づき、そして原因を掘り下げて考え、理想の状況を想像し、具体的なアイデアを発案して、実現のためのヒントを見つけ出す。これまでの取り組みをプレゼンテーションにまとめて発表します。今日はその準備を進めました。

黙々とプレゼン作りをする生徒たち。

イラストや色、配置、アニメーション・・・生徒の数だけ工夫があります。明日はいよいよ発表です。たくさんの共感といいね?を獲得するプレゼンテーションに期待です。

 

高1特進総合探究ENAGEED(第5回)記事

第5回目の今日のテーマは「アイデアを形にする方法を学ぶ」です。

これまでの活動で身の周りの問題を見つけ、もっと〇〇、そしてアイデアを考えました。せっかく考えたアイデアです。実現させましょう。

まずは実際にあった「小さなアイデアが実現した物語」を見ました。

アイデアが実現するには3つのヒントがあります。それは「ヒト」「モノ」「情報」。この3つをうまく巻き込むことが実現に近づくヒントです。

さっそく前回考えたアイデアを実現させるために巻き込めるヒト・モノ・カネを考えます。

続いて周りと共有して、

さらに一緒に考え、「こういうのはどう?」「こんなのもいいんじゃない?」と、もう一つ、二つとアイデアを付け加えました。

最後の振り返りでは「アイデアの実現のために周りの人の力を借りることの大切さに気づいた。」など前向きなコメントが聞句ことができ、アイデアを実現するために周りを巻き込み「こうしよう!」と自ら動く力を手に入れることができました。シリーズで取り組んできたVol.1もこれで一区切り。次回はこれまでの取り組みをまとめて発表です。

 

高1特進総合探究ENAGEED(第4回)記事

今日は第4回の授業。テーマは「どうすれば?を考える方法を知る」です。
普段の生活で感じる違和感について、まずは原因を考え、そして理想の状況を思い浮かべて未来をつくるアイデアづくりに繋げます。

まずは日常の違和感の原因について考え、

仲間とシェアして、他にも思いつく原因があればつけ加えます。

さらに理想の状況を思い描きながら、具体的なアイデアを考えます。

動画で生徒のモチベーションに刺激を与えて、さあアイデアを考えます。

100年後にあるかもしれない便利なものを想像してアイデアを考えます。最後にアイデアをみんなと共有。自分の考えたアイデアを一生懸命伝えようとする姿が見られました。未来の話をする生徒たちはみんな楽しそうです。

次回はアイデアの実現のための方法を考えます。

高1特進総合探究ENAGEED(第3回)記事

今日は第3回の授業でした。テーマは「あたりまえから違和感やもっと〇〇を見つけよう!」です。

世の中にあるものはすべて「問題」から生まれる。
では、自分の身の回りの「もっとこうなったらいいのに・・・」を見つけてみよう!

まずは自分の普段の行動を書き出します。
「朝起きてから教室に入るまで」
「授業後の自分」「休日の自分」
できるだけ細かく書き出します。

次にその中で感じる違和感=「もっとこうなったらいいのに・・・」を書き出します。

続いて、それぞれの意見をシェアして共感できるものには◯をつけました。
あちらこちらで「わかる〜!」の声が上がりました。

この共感の数だけその問題には価値がある。共感の多い問題こそが新しい未来をつくることを理解して今日の活動を終えました。次回は具体的なアイデアに目を向けます。

 

高1特進総合探究ENAGEED(第2回)記事

今日は第2回の授業でした。テーマは「私たちの可能性」です。

世の中にあるものはすべて「問題」から生まれる。
「もっとこうなったらいいのに・・・」という思いと
「私にも解決できる」という可能性を信じる気持ちが世の中を変えてきました。

具体的な課題に対して様々なアイデアを出す個人ワーク。

アイデアをシェアするグループワーク。

いいアイデアがいくつも生まれました。

最後にアイデアを実現するための具体的な方法のひとつ、
「クラウドファンディング」について動画で仕組みを理解。
自分たちの可能性を感じることができたでしょうか。
次回は身の回りの問題に目を向けます。

 

高1特進総合探究ENAGEED(第1回)記事

1年生は今日が第1回の授業でした。座席の間隔を開けて2クラスで取り組みました。
まずはオープニングムービーを見て、この授業の目的をみんなで共有し、

さっそくLesson11のテーマに取り組みます。
「かっこいい大人とは?」
「未来はどんな世界?」
「AIやロボットに負けない力とは?」

個人で考えた後はグループでシェアします。
ワクワクするグループワークのためのルールも確認。

 

全員揃っての登校は今週から。まだまだ始まったばかりですが生徒たちは積極的に、ポジティブに活動できていて、この先の取り組みにも期待が持てます。今後も特進コースの総合探究ENAGEED、随時情報発信していきます。

この記事の筆者
高1特進
Prev
PTA個人懇談会を開催しています2020年8月1日
生徒作成のメッセージ動画 東部医療センターへ2020年7月30日
Next