3日目、最終日となりました。
一日中雨の気配でしたが、なんとか、傘なしでも過ごせそうです。




清掃をして、朝食を食べて、退所です。
コロナ禍で、交流の家の研修ガイドラインが変わりました。
例年だと、朝の集いがあり、ラジオ体操で体を目覚めさせ、部屋に帰って、全員で、掃除をします。部屋だけでなく、研修室や階段、廊下、トイレもきれいにするのですが、今年は、トイレ清掃は入所者がやらないことになっていました。



例年だと、全員が玄関前に集合して、退所式を行うのですが、今年はなしです。
所員の皆さんに全員でお礼を言えないのが心残りです。
駐車場で待っているバスに、乗り込みます。そこで、各部屋のチェックを受けている室長さんを待ちます。
今年のチェックは早く済みました。

9:15、交流の家を出発、高山を目指します。雨は、このまま何とかもってほしい。
高山までの国道462号線は、何カ所も工事中です。昨年7月の、何日も続いた大雨で崖崩れや道路の崩壊が起きたのです。その復旧工事が今も続いています。片側通行の箇所も何カ所かあります。

高山では、班別行動で、昼食をとります。古都の散策が楽しみです。
例年だと外国人の観光客を掴まえて、コミュニケーションを試みるという課題が出るのですが、今年は、残念ながらコロナ禍で外国人観光客は見つけることができません。

















予定通り、前半のクラスは、12:15集合、12:30に高山を出発しました。
雨模様でしたが、ほとんど降られることもなく、高山の街を散策しました。
学校への帰路は順調で、途中ひるがの高原付近では霧の中でしたが、たいした雨に降られることもなく、
途中、関SA(後半クラスは川島SA)でトイレ休憩、時間調整をして4台ずつ出発しました。


4時過ぎには、全てのクラスが到着し、クラスごとに解散しました。
有意義な記憶に残る3日間のオリエンテーション合宿でした。 皆さん、お疲れ様でした。